|
建築・デザイン系 |
2005年 実践教育研究発表会 |
|
長野県工科短期大学校 (長野県上田市) |
|
シンポジウム |
||||
| 1 | 木質構造の耐震性向上 | 信州大学 | 五十田博 氏 | |
| 2 | 木材加工と大工技術について | 青木屋 | 青木俊治 氏 | |
| 3 | 伝統構法の家づくりを手がける | 村田工務店 | 村田静雄 氏 | |
| 4 | 新伝統構法による家づくり | 三浦創建 | 三浦保男 氏 | |
| パネルディスカッション | 信州大学 | 五十田博 氏 | ||
| 三浦創建 | 三浦保男 氏 | |||
| 村田工務店 | 村田静雄 氏 | |||
| 青木屋 | 青木俊治 氏 | |||
| しみず建築工房 | 清水国寿 氏 | |||
| 近畿職業能力開発大学校 | 藤村悦生 | |||
| 東北職業能力開発大学校 | 平野直樹 | |||
| まとめ | 近畿職業能力開発大学校 | 杉本誠一 | ||
|
ポスターセッション |
||||
| P-5 | 「PCによるグラフィックデザイン」セミナー実践報告 | 群馬職業能力開発促進センター | 新野信夫 | |
| P-6 | 音楽運動療法用機器の検討 | 福山職業能力開発短期大学校 | 鳥谷部 太 | |
|
実測・調査・実験 |
||||
| E-1 | 村落の空間構成に関する事例的研究 | 大分県立工科短期大学校 | 松尾浩助 | |
| E-2 | 建設副産物(建設廃棄物)に関する調査報告 | 東北職業能力開発大学校 | 星野政博 | |
| E-3 | 積雪地域における太陽光発電システムの冬季性能実測調査 | 山形県立産業技術短期大学校 | 江川嘉幸 | |
| E-4 | 静電容量式水分計による各種モルタルの含水率測定実験 | 北海道職業能力開発大学校 | 田畑雅幸 | |
|
木造性能評価・伝統構法 |
||||
| E-5 | 木造住宅の工法開発と性能評価 その2 | 職業能力開発総合大学校 東京校 | 和田浩一 | |
| E-6 | 伝統的構法を生かした「みやぎ版住宅(栗原型)」の開発 | 東北職業能力開発大学校 | 平野直樹 | |
| E-7 | きのくに(和歌山)伝統的木造住宅の耐震性能評価と企業人スクール | 近畿職業能力開発大学校 | 田島幹夫 | |
|
教育訓練方法 |
||||
| E-8 | 鉄筋配筋模型制作に関する実践報告 | 京都職業能力開発短期大学校 | 堀田多喜雄 | |
| E-9 | RC造開発課題と連携した応用課題実習の実践報告 | 九州職業能力開発大学校 | 磯野重浩 | |
| E-10 | 住居環境科修了生の就業状況について | 滋賀職業能力開発短期大学校 | 定成政憲 | |
| E-11 | 建築の職能と教育・訓練 | 近畿職業能力開発大学校 | 杉本誠一 | |
| E-12 | 「技能五輪(配管職種)」への取り組み | 山形県立産業技術短期大学校 | 堤 和司 | |
| E-13 | 欧米比較からみた日本の建築技能者育成システムの再構築への課題 | 高度職業能力開発促進センター | 秋山恒夫 | |